自然災害発生時における業務継続計画
1. 総論
(1) 基本方針
施設・事業所等としての災害対策に関する基本方針を記載する
1.利⽤者、職員の安全確保 利用者・職員の生命や生活を保護維持することを最優先する
2.サービスの継続 :早期の中止、縮小、休止を行う、復旧状況によって 早期再開を目指す状況によって市町村と連携を行う
事業所内に、3日分の水と食料を用意する
(1) 推進体制
主な役割 | 部署・役職 |
責任者 | 管理者 |
取りまとめ役 | 訪問介護員 |
支援担当(シフト) | サービス提供責任者 |
支援担当(ケア) | 訪問介護員 |
設備インフラ担当 | 管理者 |
(1) リスクの把握
① ハザードマップなどの確認
ハザードエリアではない
【自施設で想定される影響】
当日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 9日目 (電力)当日:太陽光による自家発電機 → 2日目に復旧 (飲料水)当日:常備水 常備水 常備水 常備水 常備水 常備水 7日目復旧 (生活用水)当日: 常備水 常備水 常備水 常備水 常備水 常備水 7日目復旧 (ガス)当日: ボンベ ボンベ ボンベ 4日目復旧 (携帯電話)当日:太陽光 太陽光 太陽光 4日目復旧 (メール)当日: 別通信綱 別通信綱 別通信綱 4日目復旧 ほとんどが太陽光発電およびケーブルにより即時普及見込みである |
(1) 優先業務の選定
① 優先する事業
<優先する事業> (1)重度訪問介護 (2)居宅介護 (3)移動支援 <当座休止する事業> (1)移動支援 (2)オリジナル支援 |
② 優先する業務
優先業務 必要な職員数 朝 昼 夕 夜間 与薬支援 各1名 食事支援 各1名 排泄支援 各1名 |
(1) 研修・訓練の実施、BCPの検証・見直し
① 研修・訓練の実施
年1回の研修(全体研修時 毎年3月)令和5年度(4月〜3月)の実施は、令和6年3月予定
① BCPの検証・見直し
業務継続委員会(管理者、サービス提供責任者、訪問介護員リーダー)で協議し、責任者が承認する 年1回の定期会議により、評価、改善を行う
2. 平常時の対応
(1) 建物・設備の安全対策
① 人が常駐する場所の耐震措置
事業所:最上位の耐震基準をクリアしている、太陽光を設置している
事業所内 高い棚に耐震装置を設置している
水害対策
高地のため対象外
稼働させるべき設備 | 自家発電機もしくは代替策 |
携帯電話など通信網 | 太陽光発電、非常用電源完備、電源ケーブル完備 |
照明・エアコン | 太陽光発電、非常用電源完備、電源ケーブル完備 |
稼働させるべき設備 | 代替策 |
簡易ボンベの利用 | 簡易ボンベによる 調理器具を完備している |
① 飲料水
常備水を3箱用意している(7日分✖️4人分) 備蓄にあたっては、消費期限に留意する。 (更新は毎年2月〜3月) |
① 生活用水
ポリタンクを2本用意している 。浴槽に損傷がなければ、生活用水のタンクとして活用。 簡易トイレ・オムツの使用、紙皿・紙コップの使用等、水を使わない代替手段を 講じる。 特にトイレについては、紙詰まりに注意。(排泄物と紙とは分ける) |
携帯電話2回線使用
充電は、太陽光と非常用電源があるため、充電可能
サーバーはレンタルサーバーおよび自社サーバー
バックアップは、クラウドおよびUSBで定期的に実施している
太陽光発電と非常用電源があるため、常時利用可能
15メートルの充電コードを常備している
トイレ対策
利用者および職員
非常用トイレを配備
および自治体防災倉庫にも配備(自治会および地域小学校)
水 | 3箱 | 2025年 | 事業所室内 | 管理者 |
レトルト食材 | 20個 | 2024年 | 事業所内 | 管理者 |
医薬品・衛生用品・日用品
トイレットペーパー | 6 | なし | 事業所内 | 管理者 |
手指消毒薬 | 2 | 2025 | 事業所内 | 管理者 |
ガーゼ | 2 | 2025 | 事業所内 | 管理者 |
消毒薬 | 1 | 2025 | 事業所内 | 管理者 |
バンドエイド | 2 | 2025 | 事業所内 | 管理者 |
ティシュ | 5 | 2025 | 事業所内 | 管理者 |
タオル | 3 | 2025 | 事業所内 | 管理者 |
火災保険(損保ジャパン) 地震保険付帯
3. 緊急時の対応
(1) BCP発動基準
三田市周辺において、震度6以上の地震が発生し、被災状況や社会的混乱などを総合 的に勘案し、訪問事業管理者が必要と判断した場合、管理者の指示により BCP を発動 させる。
【水害による発動基準】
事業所が高地に所在するため、原則として水害の可能性はほとんどないと見込まれているが、事業所所在地に大雨警報(土砂災害)、洪水警報が発令され、なおかつ、周辺の側溝状況から水の処理ができておらず、道路上に車の通行困難な状態まで水が溢れている場合のみ、発動する
そのほか、管理者が必要と判断した場合。
また、管理者が不在の場合の代替者も決めておく。
管理者 | 代替者① | 代替者② |
代表者 | リーダー | サービス提供責任者 |
末尾「判断基準表」から、大雨時の早期のサービス中止判断の基準についても定めておく。家族にも平時から説明しておくことが望ましい。
統括責任者(管理者):地震災害応急対策の実施全般について指揮を行う。 副統括者(リーダー:統括者の補佐。統括者不在時の代行
第1候補場所 | 第2候補場所 | 第3候補場所 |
もりのおと事務所 | もりのおと法人所在地敷地内 |
(1) 安否確認
① 利用者の安否確認
【施設内】
サービス提供中に被災した場合は、利用者の安否確認とあわせて安否確認を行い、 管理者がとりまとめる。
【自宅等】
自宅等で被災した場合(自地域で震度6強以上)は、①電話、②携帯メール、 ③災害用伝言ダイヤルで、施設に自身・家族の安否情報及び出勤可否を報告する。
震度6および 避難指示発令時において、サービス提供を実施しているとき
【自動参集基準の対象外】
自宅被災時は参集不要
第1避難場所 | 第2避難場所 | |
避難場所 | 事務所の庭 | 近隣小学校 |
避難方法 | 水平避難 | 徒歩5分 |
【施設外】
第1避難場所 | 第2避難場所 | |
避難場所 | 最寄りの避難所 | 広域避難所 |
避難方法 | 徒歩 | 徒歩 |
(6) 重要業務の継続
経過目安 | 夜勤職員のみ | 発生後6時間 | 発災後1日 | 発災後3日 |
職員数 | 出勤率30% | 出勤率50% | 出勤率70% | 出勤率90% |
0名 | 1名 | 1名 | 2名 | |
在庫量 | 100% | 90% | 70% | 20% |
ライフライン | 停電、断水 | 停電、断水 | 停電、断水 | 断水 |
重要業務 の基準 | 生命を守るため必要最低限 | 医療的ケア・ 食事中心、その他は減少・休止 | ほぼ通常、一部減少・休止 | ほぼ通常 |
医療的ケア | 必要に応じて | 必要に応じて | 必要に応じて | ほぼ通常 |
食事の回数 | 減少 | 減少 | 朝・昼・夕 | ほぼ通常 |
食事支援 | 必要な方に支援 | 必要な方に支援 | 必要な方に支援 | ほぼ通常 |
入浴支援 | 清拭 | 一部清拭 | 一部清拭 | ほぼ通常 |
排泄支援 | 必要な方に支援 | 必要な方に支援 | 必要な方に支援 | ほぼ通常 |
洗濯 | 使い捨て対応 | 必要最低限 | 必要最低限 | ほぼ通常 |
シーツ交換 | 汚れた場合 | 順次、部分的に交換 | 順次、部分的に交換 | ほぼ通常 |
(7) 職員の管理(ケア)
① 休憩・宿泊場所
休憩場所 | 宿泊場所 |
事業所併設 居室3部屋 | 事業所併設 居室3部屋 |
重度訪問介護利用者宅 | 重度訪問介護利用者宅 |
【災害時の勤務シフト原則】
8時から10時間以内の勤務になるようシフトを調整する
重度訪問介護の利用者のみのケアにあたるため、利用者宅でも休憩できるよう指示する
(10) 復旧対応
① 破損個所の確認
エディオン
建築施工会社
① 情報発信(関係機関、地域、マスコミ等への説明・公表・取材対応)
震度6以上、かつ、人命に関わる重大な人的被害が発生したときのみ。
方法、メール、SNSなどにより、管理者が決定し行う
他施設との連携
(1) 連携体制の構築
① 連携先との協議
宝塚監査指導課
三田市役所
西宮市役所
各種相談支援事業所
民生委員、自治会、隣近所の住民に対し、支援を促す活動を継続して行う(家族がいる場 合には、家族から近隣に対して依頼する
相談支援事業所 連絡体制づくりを定期的に実施
居宅介護事業所との連絡連携体制を構築している LINEなど
連携関係のある医療機関(協力医療機関等
連携関係のある社協・行政・自治会等
三田市役所
西宮市役所
(2) 連携対応
被災時の連絡先、もりのおと携帯および各事業所とのLINEなど
連絡方法 LINE 電話
備蓄の拡充 ・職員の相互派遣 実施する
避難時に備えて利用者情報をまとめたフォームを作成し、クラウドに保管。 避難時は職員が持参し、避難先施設に共有する。職員は常時専用端末を所持している
水害・土砂災害を念頭に利用者宅での垂直避難が可能か、自治会や地域に協力要請、 南海・東南海地震も想定した「事前情報」に基づく「事前避難」について、福祉避難所等の高齢者施設等と、共同避難訓練を実施するも応用できるよう今後検討していく。
2023年4月更新